2019/11/12

プログラミング教育必修化で小学校の先生に必要なこと

プログラミング教育

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化しますが、教えるのは学校の先生です。学校の先生がどのようにプログラミングを教えるかはとても大きな問題です。2020年はプログラミングだけではなく、英語も教科として始まります。ただでされ忙しい小学校の先生がプログラミングを学ぶ時間を取れるわけもなく、実際にどこまで実施できるのか分かりません。プログラミングを教えるということは何も特別なことではありません。子どもたちをプログラマーにすることが目的ではない以上、教育のひとつツールとして使っていけばよいと思います。

では具体的にどのように行っていけばいいのでしょうか。詳しい内容に関しては「2020年スタート!小学校のプログラミング教育の行方」を読んでいただければと思いますが、ここでは具体的にどのように授業を進めていったらよいか、プログラミングを教える手順と注意点について説明します。

小学校でのプログラミング環境

まず小学校のパソコン環境を確認する必要があります。授業の中でプログラミングを行うとなった場合、タブレットやノートパソコンの準備が必要です。全国的にパソコンやタブレットの整備状況は文科省の調査によれば以下のようになっています。

 

 

小学校で見てもらうと分かりますが、6.1人に1台ですので、1クラスから2クラス分のパソコンしかありません。こうした状況ですので、プログラミングを授業に導入するには限られた時間にそれぞれのクラスが順番に使っていくしかないでしょう。そのため、パソコンを使わないプログラミングの授業も考えていく必要があります。

プログラミングを教えるツールの選択

プログラミングを教えるツールに関しては「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」の教材情報一覧にあります。私たちの教室ではスクラッチを使っていますが、他の言語でも大きく差はないと思います。スクラッチには以下の特徴があります。この特徴は他のビジュアルプログラミング言語と同じであるという部分もありますが、スクラッチのみの特徴というものもあります。いずれのツールを選んでも良いのですが、なるべく使いやすいものが良いです。私はスクラッチをお勧めします。

1.無料で使うことができる

スクラッチは無料ツールですので無料で使うことができます。パソコンにインストールもできますので、ネットワークがつながっていなくてもプログラミングできます。ネットワーク環境につなげるのが困難なところも多いので便利です。

2.日本語(ひらがな)でプログラミングできる

プログラミングというと英語で書いているイメージですが、ビジュアルプログラミング言語は日本語でプログラミングできます。ひらがなにも変換できますので、1年生も使うことができます。

3.ブロックを組み立てるだけでよい

スクラッチはあらかじめ用意されたブロックを組み立てるだけでプログラムできます。もちろんその組み合わせは無数にあるため、組み合わせれば簡単に完成するというものではありません。ただキーボードでアルファベットを入力するのに比べれば圧倒的に楽なことは間違いありません。

4.ホームページで他の方が作った作品が見られる

スクラッチの場合、コミュニティーがあって、そこに作品が投稿されています。もともとが英語で作られた言語ですから、世界各国の登録者の作品が見られるのはとても役立ちます。さらに、プログラミングの中身も見ることができますので、自分のプログラミングを作る際に参考にすることも可能です。こんなふうにプログラミングすればいいのかと先生も勉強になります。

5.NHKでスクラッチを使った番組が放送されている

NHKのEテレで「Why!?プログラミング」という番組がやっており、そこで使われているのがスクラッチです。テレビで見たことと同じことができるので、子どもたちにも親しみやすいといえます。

プログラミング教育で行う内容の選択の仕方

プログラミング教育ではどのような内容を選択すれば良いのでしょうか。実はプログラミング教育については教科書の中で、「ここで使いましょう」という箇所が示されています。そのため、その授業の時にプログラミングを行えばいいというわけです。ただし、プログラミングをどのような形で行うかは考えなければなりません

学校側もまだまだ手探りの状態ではありますし、文部科学省も以下のようなポータルサイトがありますが、内容はまだまだだと言わざるを得ません。内容の充実をより一層図っていく必要があるでしょう。

小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

プログラミングを教える先生として気を付けたいこと

プログラミングを教える先生としては気を付けたいことは以下の3つの点を気を付けて教えると良いと思います。

1.答えを教えない・完成しなくていい

まず答えを教えないでやらせる必要があります。つまり完成しなくてもいいのです。そんな感じでやらせるとプログラミングは面白くなります。ただし学校にはカリキュラムがあるので、なかなか難しいのが現状です。

完成しなかった場合は、先生の完成品を見るでも良いです。まずは動かしてみることから始めてみましょう。

2.なるべく自由にさせる

プログラミングに関しは自由度があるのがポイントです。先生の言ったとおりに作るのであれば、プログラミングで授業をする必要はありません。授業内で行うのは難しいですが、自由に組み立てができる時間を設けるようにしましょう。

3.先生も一緒に勉強する

プログラミングは先生も習ったことではありません。そのため、先生も一緒に勉強していくことが求められます。日々、なかなか勉強する時間を取るのは難しいですが、先ほど紹介したポータルサイトで良いので勉強してみてください。

先生もプログラミング自体を楽しんでほしい

プログラミングは元来、強制されてやるものではありません。教える必要があるので勉強しないといけないのですが、どうせやるなら先生も楽しく勉強してみましょう。ある程度、できるようになると、本当に楽しくなりますよ。

ページトップへ